サニーサイドアップフォーチュン

映画、特撮、演劇、ダンスボーカルグループ

感想 『エーステ~AUTUMN 2020~』『エーステ~WINTER 2020~』『月組「THE LAST PARTY ~S.Fitzgerald's last day~」』『実写版 BLEACH』

お正月休み中に見たエンタメの感想記事。

そもそも、私は秋冬公演しか観たことがないため、今回も秋冬しか観てないという状態。

MANKAI STAGE『A3!』~AUTUMN 2020~

一幕

直前に『東京リベンジャーズ』を観た結果、「臣くんって暴走族の総長だったよな……」と思い至り突然見始めた。秋冬公演を見ていたことが幸いしているとも言えるが、東京リベンジャーズからA3に行くという特殊な動きである。

2.5次元の良いところは比較的若い役者・年齢層が同じくらいの役者が集まって作品を作っていることだな……と改めて思った。どこの国のどの若手俳優コンテンツを見ていても思うが、やはり舞台になり参加できる人数が限られている状況になるとさらにその同年代感というか、均一な感じが強く出ていてよい。比較的若い世代のみで構成されるということのがむしゃらな感じというか、部活動のような青春感というか、もはやそういうもの見たさに2.5次元を見てる気がする。

秋組の『異邦人』はかつてのフォロワーが狂いに狂っていたことからほんの少しだけ知っていて、臣と太一の劇中劇で太一が女形という知識はあった。私は秋冬見た時に「あれこれ臣くんの問題は全然解決してないな」と思ったのだけど、『異邦人』でたっぷり臣の問題を掘り下げていて満足した。今回の幕上がってすぐのポートレートのリフレインで5人がそれぞれ抱えてきた苦しみについて触れているが、それも秋組の未だもがき続ける5人を思い出させてくれる。

臣が那智を失ってそのまま族から足を洗ったことに対して、リョウが「自分が臣の隣に」という風に思った話をしていたが、これがとてもよかった。実際臣にとってみれば「狂狼」時代の相棒は那智でしかなく、那智に誰かが取って代わることなどできないわけで、それをリョウが全く理解していないというところに、リョウが臣を支えることなどできはしないのだというのが良く出ている。なんども、あっちこっちで見てきた構図ではあるが、何度経験しても良いものだと思う。それに対比される形での太一が、臣の過去を受け入れられるよう寄り添う形なのもよい。

秋組は前回のポートレートも本当に良かったが、今回の理解してやれない、何もしてやれないということに関しての万里や十座の苛立ちのお芝居も良く……というか、秋組は大抵何かしらで喧嘩して声を荒げているのだけど、みんなの苛立ちやもどかしさの表現が良いなと思っている。万里と十座がお互いの指摘に対して図星であると見止め、自分自身に対して怒りをあらわにする場面の声音は本当に良かった。欲を言うならもう少し視線に表情が伴うとよいと思う。

劇中劇は音楽やライティングに合わせてどんどん盛り上がっていき、最後に最高潮に達するのが、臣が那智とともに夢を掴むに向けた熱さそのもので良かった。

あとこの世で揃ってなくてよいダンスというのは2.5次元にしかないなと思った。2.5次元が表現するのはコンセプトではなくキャラクターなので……。歌も、仕方ないとはいえやや不安定なところもあり、ミュージカルではない割に曲数も多いがこのあたりも2.5っぽさといえばそういうものである。

 

二幕

秋組の年少4人が左京さんに懐いているのが可愛い。年齢的なものや大人への引け目などではなく、「迫田が口止めされていたようなプライベートなトップシークレットだから」という理由で確認できないところなど律儀で、かつ素直で可愛らしい。いろいろ乗り越えた後だからこそ、自分たちに相談されていないことを不安に思うし、不安に思っているという点で団結して勝手な想像で暴走できるのが年相応に幼い4人ということで、一方で左京さんのそれは隠し通せるだろうという大人の傲慢なのだろうと思う。

大人になるというのはいろいろ諦めることと同義で、きっと左京さんもいろいろと諦めて大人になったのだと思うが、また夢に向かって努力を始めた彼が諦めていたであろう自分の居場所を受け入れるというのが熱くてとても良い。

一人だけ秋組で大人であることを気にしているのが左京さんだけというのも良い。

十座との会話の中でかつて自分が銀泉会拾われた回想が挿入されているが、この舞台っぽさも好きだった。劇中劇の殺陣もそうだが、「左京さんが大人である」ということを、年齢や父性ではなくガチガチに背中で語るのが硬派な秋組という感じですね。あれだけ歌っていながら殺陣のシーンはBGMすらないところなど、ともすればわざとらしいくらいドラマチックだがこみあげてくるものがある。

あとは松川さんの「雄三さんなら先に帰りましたよ」のところで泣いてしまった。

いるはずだった場所は袖で表現され、あったはずのセリフは伝聞される。観客の中では滝口さんの演ずる雄三さんがまだいて、松川さんのセリフと共に風に舞う白い花がシンプルでとってもきれいだった。

 

MANKAI STAGE『A3!』~WINTER 2020~

一幕

忌々しいマウスガードめという気持ちと、マウスガード一つで公演当時に立ち向かわなければならなかったあらゆる困難、あらゆる苦難を想って胸がいっぱいになった。

誉は前回で他人の心を慮るということを知ったが、理解するということがどういうことかを学ぶのが一幕だった。というか、「人の気持ちを理解する」ということが非常に難しいことであると誉が知るお話だったと思う。

冬組はみんな大人で、かなり距離感がある。と前回思っていたのだが、それが問題としてわかりやすく顕在化するのが大人になった身としては悲しくなるし、応援したくなるなと思った。今回もそれとない助言や今後の方向性について話題には出しこそすれ、生々しく葛藤を告白したりことを荒立てるような選択肢を取らない動きをするのがつらい。

しかし冬組の面々は器用だと思う。器用に演ずるようにしているのかもしれないが、演者本人と役と劇中劇とあって、どこかいつも当て書きのような秋組と比べると乖離があり、その個々人の演者本人や役柄としての小器用さがまた冬組の距離感の演出として良いなと思う。

劇中劇もかなり好きな部類で、時間かけて紀伊国屋などでやりましょうねという気持ちになった。

歌に関しては秋単独同様、不安感がある部分もある。

 

二幕

単純に天涯孤独の経緯の話はつらい。そして自分で解決すると決めてやんわりとした心配をやんわりと避けていくのもじわじわつらい。爆発してぶつかり合って解決したりしないのであろうということがわかっているので……。東さんの家族の演出、ストリートアクトなどに呼応する形でみんなで分担するのが「舞台」という感じで良かった。

問題があるのがわかっていて、それとなく助言したり助けを求められたりしたら応じるのが冬組だが、まったく助けを求めずに一人でふさぎ込むパターンに対してどうするのかというのが二幕だと思う。

コミュニケーションにトラウマを持ったまま大人になってしまって、今からそれを取り戻すためにちょっとずつ勇気を出したり本音を告げたり。非常に慎重にそれらを探っていながら最後にちょっと強引な手段に出るのが青春をやり直している感じで良い。春組を「家族」、夏組を「友達」、秋組を「仲間」と称して自分たちを「運命共同体」とするのが激重である。束の間寄り添っている風に見せかけて重い。

一幕からそうなのだがシトロンと一成のコメディシーンはどうなんだろうか。衣装替えのタイミングで長くなるのはわかるし、あまりメインの組でコメディシーンをやれないというのは秋単独の時にも理解してはいるのだが、シトロンの扱い方に対して疑問を持ってしまいそうで怖い。

劇中劇は概ね良いと思うが、私がこの劇団のファンでかつ冬組を推していたら「媚びるな皆木」とTwitterに書いていた可能性が高い。あと荒牧さんと植田さんに殺陣をさせつつ普通のテンションで会話させるという非常にマニアックなシーンがあり、濃いめの趣味を感じた。個人的にはこの劇の最後は玲央の死などで終わるのも良くないですかと思ったのだけど、どうでしょう。

 

宝塚歌劇団月組「THE LAST PARTY ~S.Fitzgerald's last day~」

「月城かなとさん好きそうでは」と勧められたところに端を発しているのだが、非常にスタイルも良くハンサムで、王子様的ビジュアルでありはまってしまいそうで怖い。

とにかく、月城さん演じるスコットが出ずっぱりである。もちろんスコット・フィッツジェラルドとしてでもあるし、ストーリーテナーであるスコットの演者としても常に喋り続けている。まずそれがすごい。海乃さんも暁さんも、つまりお三方皆さん歌もお芝居も安定感あったように思う。配信をレンタルして見ているのでカットシーンがあり、その感想で問題ないのか自信がない。あと月城さん暁さん並んだ時のサイズ感が良い。ほぼ同じでありながら微妙に体型から受ける印象が違う感じ。

ストーリーは渋い。ひたすら渋いお芝居で見やすいと感じた。もちろんこれが宝塚劇場での上演でないことからも、そういうところで見られるきらびやかな舞台装置や演出が一切ないゆえにそう思うのだろうというところはある。ある人間の栄枯盛衰というのも宝塚ではよくある話だと思う*1のだが、その描き方も比較的淡々としてるし、何より出ずっぱりのため衣装替えもほぼなく見た目は変化しない。フィッツジェラルド自身が若くして亡くなっているということもあるが、雰囲気や声音で老いや心理状態を想像させるのだから月城さんのうまさなのかなと思う。

演出もずっと渋い感じで、舞台上の上手下手、スコットの仕事机とゼルダが日中過ごすソファの断絶という感じの使い方で好きだったのだが、最期のスコットの2分間で突然宝塚に戻ってきて慄いた。ほかの劇団なら、あんな風に綺麗に過ごして花を捧げて去っていくという死の演出はないのだろうと思う。死に際まで美、これが宝塚か……。

 

実写版 BLEACH

公開当時フォーゼじゃんと話題になっていて、見ればよかったのだが公開したその頃は一生懸命平成ライダーを観はじめた時期でした。つまりフォーゼの完走が公開に間に合わなかったというわけ。

ちょうど子供のころBLEACHが流行っていた世代*2で、正直微妙に覚えてないところはあるのだけど、前半のかいつまみ方はかなり微妙だと思う。今後ルキアを助けに尸魂界に乗り込むメンバーのことを思えば、尺的に織姫やチャドを回収できないのは仕方ないにしろ*3、雨竜とのいざこざがかなり端折られていて、それでなんだか好敵手ですみたいな演出でまとめられているのはいかがなものかと思った。というか、私は雨竜周りがかなり許せないようである。雨竜が一護と戦いたいがために撒き餌をまいたことの回収も大してされないし、決着もついてないのに雨竜がグランドフィッシャーと戦うのを手伝って背中を預けるみたいなことになってるのももったいない。雨竜のめんどくさい思考と、二人で共闘するというエモ、しかも吉沢亮なのであまりにもったいなくて仕方なかった。恋次に刺されたあと無事でしたか?

細かいことだけど、夏梨と遊子の年齢が真咲の没年を思うと幼いのではとか、子供時代の一護が黒髪なら無理して高校生一護をオレンジ頭にする必要はなかったのではないかとかなどもある。実際、ルキアのヘアスタイルは実写映画において再現することが難しいと判断してポニーテールになったのだろうし……。正直このビジュアル面の変更は批判材料にするのはどうかと思う。ルキアっぽいウィッグ被っている役者が見たいなら2.5次元を見るべきだ。実写映画化というのは「実在の世界っぽく映像化」しなくてはならないもので、2.5次元のように「紙面から0.5次元だけ高くして描けないところは想像力とライティングとプロジェクションマッピングで演出しましょう」というものとは別である。実写映画化において厳しいことは合理的に判断されてしかるべきだと思う。元2.5次元舞台俳優おたくはそう思います。

それはそれとして、福士蒼汰さんってすごい一護っぽいんだなとは思った。ビジュアルとか。

アクションは良かったと思う。スピード感もくるくると目まぐるしい殺陣も「人間が戦っているのではない」感じがあってよいし、駅前を派手に壊しているところなどいっそ爽快感すらある。虚もキモく、とにかくこの後半のアクションシーンをやりたかったのだろうということはよく伝わってくる。あれだけ雨竜周りで疑問を持ちながらも正直背中合わせに喜びは隠せない。始解した蛇尾丸を使う時、恋次の手元が映らないように寄りのカットが入り、その後伸縮する蛇尾丸と共に引きのカットが入るのが特撮っぽくてにっこりする。蛇尾丸は大変な武器だね本当に。全体通して早乙女太一さんの恋次が良かったんじゃないかと思います。お芝居に迫力があるのはもちろん、めちゃくちゃ強そう。恋次かどうかはさておき……。

キャストを見て(福士蒼汰吉沢亮真野恵里菜)どう考えてもフォーゼ、という印象ではあるものの、フォーゼをくみ取ったシーンは無しという感じ。まあ忖度されていたらそれはそれで問題ありだと思うので良いのだが、ではなぜこんな風に揃えたのだろうと思う。

続きやるならやってほしいんだけど、やらないのかな……。実写化ってなんでもそうなのだけど、続きを作れそうな作り方をして放置するの良くないでしょう。

ところで、オープニングが乱舞のメロディみたいですごいかっこいいのでここだけでも観ましょうねみなさん。

*1:宝塚って完全なハッピーエンドってあるんですか?私が見たことある作品ってみんな最後に主人公が死にます。

*2:好きなキャラクターはウルキオラ。全然出ませんね。

*3:使えないなら出すなという意見もあるかもしれないが、出なきゃ出ないで怒られるし、変に改変されてたわけじゃなくて織姫は一護のこと好きだしチャドは親友だしそういうところは良かったと思ってる。